チノン

ベラミAF

CHINON / Belami AF

 沈胴式ボディを採用した,小型カメラである。デザイン上の特徴は,ミノックス35リコーFF-1のような前開きではなく,レチナのような右開き式を採用しているところにある。カバーを開くとフラッシュが飛び出す。このフラッシュは,常時自動発光である。強制的にOFFにするには,フラッシュをずっと抑えこんでおくしかない。そのため,独立した電源スイッチすらなく,操作は(オートデート機構を除くと)シャッターレリーズボタンを押すことしかない,たいへんシンプルなカメラである。しかしながら,フィルムが終わりまで達しても自動的に巻き戻しされず,ボディ底面の巻き戻しスイッチを操作する必要があることは,惜しい点だ。
 レンズは3群3枚構成,シャッター速度は2段切り替えで,AFのステップ数もあまり細かくはないようである。あくまで廉価版の,簡略化されたカメラとして仕上げられている。チノンからは,かつて観音開きの沈胴式ボディをもった「ベラミ」というカメラが発売されていた。これは小型なだけでなく高性能も誇っていたカメラである。この「ベラミAF」にそれを期待してはいけないということだろう。厳しく言えば,デザイン以外には魅力がないカメラである。


CHINON Belami AF, Body No.1015048
撮影レンズCHINON LENS 35mm F3.9 3群3枚
シャッター速度1/60, 1/125
露出調節プログラムAE
ピント調節アクティブAF 1m〜∞
内蔵フラッシュGN ?電源CR123A (1個)
発売1989年

CHINON Belami AF (CHINON LENS 35mm F3.9), GOLD200

 沈胴式のカメラは,かつては「小さい」ことを強調するものが多い。古くは「レチナ」や「ビトー」,その後も「ミノックス35」やリコー「FF-1」やチノン・初代「ベラミ」など,実際に小さいかどうかは別にしても,少なくともコンパクトであることが目立つようなカメラであった。しかし,このベラミAFは,せっかくの沈胴式であり,収納時はフラットになって携帯に適しているにもかかわらず,その小ささを感じない。デザインだけが魅力のカメラと思えるが,そのデザインももう1つ工夫が必要だったというところだろうか。

●「ベラミ」の謎
 初代「ベラミ」の綴りは「Bellami」となっていたが,「ベラミAF」の綴りは「Belami」である(「l」の数が違う)。「ベラミ」がフランス語の「よい友人」に由来する言葉であるなら,「l」が1つのほうが正しいように思われるが,実際はどうなんだろう?