旭光学(現・ペンタックス)

アサヒフレックスIa

Asahi / Aahiflex 1a

 国産初の35mm判一眼レフカメラ「アサヒフレックスI型」の改良型で,外見ではシンクロ接点に違いがある。また,標準レンズのヘリコイド形状も改良されている。ちなみに,前モデル「アサヒフレックスI型」の発売当時の価格は,タクマー50mm F3.5付きで¥20,500であり,「35mm一眼レフ待望の国産化成る!」という広告も見られた(「アサヒカメラ年鑑1953」)。当時,35mm判一眼レフカメラをリードしていた東ドイツの製品はおよそ10万円だったので,レンズがF3.5のプリセット式であることなどを考慮しても,この価格は画期的なものだったといえるだろう。

当時の東ドイツ製35mm一眼レフカメラの価格
エキザクタVX クセノンF2付き¥ 90,000
エキザクタVX プリモプランF1.9付き¥100,000
エキザクタVX ビオターF2付き¥115,000
エキザクタ用ペンタプリズム¥ 25,000
コンタックスS ビオターF2付き¥ 95,000

(参考文献:アサヒカメラ年鑑1953)

 レンズマウントは,口径37mmのスリューマウントで,後の広告等によれば,8.5cm,10cm,13.5cmなどの交換レンズが用意されていたようである。また,泰成光学(タムロン)からも20cm F6.9望遠レンズが発売されていたようだ。しかし,それらの交換レンズを中古カメラ店の店頭で見かけることは,かなり稀なことに感じられる。
 ウエストレベルファインダー固定式で,ミラーもクイックリターン式にはなっていない。しかし,シャッターレリーズボタンを離せばミラーが戻るので,巻き上げなければミラーが復帰しないエキザクタよりは進んでいるとみなしてよいだろう。
 手に持つと,コンパクトなカメラであると感じるだろう。ごく一般的な,布幕横走りのフォーカルプレンシャッターだが,バルナックライカとはシャッターボタンの位置が異なるので,それをそのまま模倣したわけでもないのだろう。ペンタプリズムがないことや,マウントが小さいことなどから,全体にコンパクトなカメラにしあがったものと思われる。一方,全体にマイナスネジの頭が目立つなど,手作り的な雰囲気が感じられるカメラである。レンズの開放値が暗いこともあり,ファインダーの像は見えにくいが,付属しているルーペを使えば,ピントの山はよくわかる。ウエストレベル専用のカメラなので,縦位置撮影での構図を決めることは難しい。また,ウエストレベルでシャッターを切ることも,容易ではない。シャッターレリーズボタンがこの位置にあるなら,やはりアイレベルでの方が,シャッターを切りやすいのである。これらの使いにくさを補うためか,このカメラには透視ファインダーも設けられている。ピントをきちんとあわせた後,透視ファインダーを覗いて撮影したのであろう。あるいは,ピントは目測で撮影する場合もあったかもしれない。全体として,コンパクトでシャッター音も小さく,いつも持ち歩いて撮影するのも苦にならないカメラである。

Asahiflex 1a, No.43466
シャッター機械制御横走り布幕
シャッター速度B,1/25〜1/500スピードライト同調1/25sec,FP
露出計なし露出モードマニュアル
マウントアサヒフレックス専用 37mmスクリュー
その他ウエストレベルファインダーと透視ファインダーをもつ。
発売1954年